WEBで調べる

ネットの進化によって、欧米のネットでの買い物や個人輸入が、誰にでも家でできるようになりました。海外のウェブショップから、直接商品を買うときに、送り先等の入力の仕方や、品物の素材やサイズをチェックするのに手間取った事があるのではないでしょうか。ネットショッピングだと、実際に商品を見る事ができない分、画像や説明文をよく読んで、失敗しないように購入したいものです。アメリカからの発送となると、品物が日本に届いた後に返送したり、問い合わせしたりする事もかなり難しいのではないでしょうか?ウェブサイトに書いてある、英語の商品説明と購入規約をきちんと訳して、正しく意味を知った上で間違いのない通信販売を楽しみましょう。

和訳の金額は、だいたいが一文字あたりいくらという文字数に応じた価格設定になっています。値段設定は、それぞれの翻訳会社によって大きく変わってきますが、通常は金額に応じて翻訳のレベルが異なります。英語から日本語への日本語訳は、一文字あたり3円から19円までと会社によっていろいろです。だからといって、最高値でも、1文字20円以上は高すぎるので、見積もりの時に、20円を超えた場合は費用の内訳を質問しておきましょう。

個人的な文書なら、安い翻訳を利用しても十分に満足がいくと思います。ビジネスでの利用や、専門的な用語が多く文章力を求める時には、ちょっと高くても、質の良い翻訳業者に依頼しましょう。用途に合った見積もりを出してもらうと良いでしょう。

 

翻訳を依頼したことはありますか?翻訳と一口にいっても、英語だけのことではありません。さまざまな国の言葉に直すことができます。翻訳会社は沢山ありますが、それぞれで得意分野があります。得意分野は、その言語や用途に合わせて選ぶのが良いでしょう。ビジネス用で使うモノなのか、個人的な手紙の文書で使うモノなのかによっても随分と訳し方が違ってくるものだと思います。