IT化の時代というトレンドから、パソコンのスキルを身につけることが、事務の効率が良くなるはずです。どんな会社でもパソコンのない会社はほとんどないでしょう。
手書きの必要性を感じてパソコンに頼らない会社はあると思いますが、たいていの会社はパソコンを使っています。どのくらいのパソコンスキルが必要なのかについては、会社でどの程度の利用がなされているかによってちがいがあります。
タッチタイピングは基本中の基本であり、誰しもが必ず習得したいところです。文書が手書きではなくコンピュータ化した会社では当然のようにタイピングをして手書きでは、非効率的でその会社特有のシステムが構築されているとき、パーソナルコンピュータで使うアプリケーションソフトやOSの利用とはおおよそかけはなれていて、最初から会社の中で覚えていく必要があります。
しかし、WINDOWS、WORD、EXCELなどは、部門によって、活用するのが決まりです。プレゼンのための資料作成用のソフトなら、POWERPOINTを使うことが茶飯事です。この手の部門での業務効率向上は、できるだけ汎用化されたアプリケーションを身につけて、考えていることを自由に表現できるぐらいに使いこなせることが重要です。
たとえばセルに数値をインプットして、表グラフなどを作れなければ、説得力のあるパソコンスキルとなりません。一見難しいといわれる方法が多いですが、一度身に着けてしまえば多くのことに活用することができるため、便利です。
パソコンというのも実に多くのテクニックの提示が可能なのは、いろいろな方法があるためです。
とくにマイクロソフト社のプログラムは基本であり、MOS(マイクロソフトオフィシャルトレーナー)として資格化され、スキルを証明する代表格となりました。
国家試験として情報処理技術者試験があり、取得が絶対ではないにしろ、取得することで給料が5000円上昇することがあり、開発者のスキルを示すものとして定番化しています。上位資格になればなるほど、詳細な知識と技能の習得が必要となり、取得するには数年かかります。
資格を取得しておけば、この先他の業務でも活用できる可能性が広がります。そしてその資格の有無で新たな仕事に就けるチャンスが巡ってくるかもしれません。自分の活躍の視野を広げるためにも資格を取得しておくのもオススメですよ。